青と琥珀

青と琥珀 遠い地平のむこうから、 地表を水平に照らす光線を背にうけて  それさえも覆いつくす灰色の空の下をゆく           長い夜が広がる世界では、 たちこめては消えてゆく深い霧が流れ どこへゆくあてもなく、 四 […]

たたずまいの中で

去年の年末に行った、東京勝どきでの個展【 土と水陽 】 そして年が明けてすぐ、東京銀座にある兜屋画廊で、     【 泥の心象 】と題して2回目の個展を行った時のことである。 この2つの展覧会には、延べにして、 およそ1 […]

零(ぜろ)に立つ

冬がおわり、春がくる         夏がすぎて、秋になる 自分は   その季節の変わり目の     幕と幕との僅かでいて、大胆な、はざまに、 風景の零(ぜろ)を垣間見る。

春のおとずれ

職人社秀平組を結社して10年目。 政治の混迷はもう慣れて、         とりかえしのつかない時間が過ぎてしまった今となれば、 このままこの先、     職人的なものづくりは、       否応なしに日常から消えてゆく […]

色について

色について思う・・・・ それは自分の仕事が〔土〕と向き合ってきたから、               肌でかんじている持論がある。 30代、 まだ土をどう扱ったらいいのか、解らないまま、           いつかの土壁の […]

兜屋画廊にて

からまつ 人間には、世界がある 動物には、ほんのすこし世界がある 枯れ葉には、世界がない 枯れ葉には、存在がある 動物には、ほんのすこし存在がある 人間には、存在がない                   小林 澄夫

個展を終えて

12月1日から、 勝どき橋の近く「@btf」という 倉庫を利用したギャラリーで、個展を開く事となった。 ことの経緯は、 【キリンの焼酎白水】で、 出会ったプロデューサー(清本久美氏・東本三朗氏) そしてギャラリーのオーナ […]

畏れと希望

おまえはだれ・・・なにがしたい 黒雲を見あげてはならない 風が噛みちぎってすぎているのを             感じてはいけない。 動いている気配、黙々と群れた行進。 なにを求めている 壊れて立ちのぼる結晶 ほんとうに […]

土と水陽 ?

夏草のひとり道で 笛の音が風にのってとどいてくる 都会の雑踏の孤独の中で、 なつかしい曲が風にはこばれて自分を包む そのまま・・・・ 自分の内が静かになる。 水平に長い雲間からの十字の逆光にむかい 生まれてきてから・・・ […]