1/8?1/22まで、
NHKBSの≪ 旅のチカラ ≫という番組で、
キプロス島へ行っていた。

実は、この番組企画の話を持ちかけられたのは、計4回。

番組の制作会社は
  いずれもまだ企画段階なのですが、と前置きのうえ、 

「 挾土さん、世界のどこでもいいのですが、
    何か目的や、何かの想いの元に行ってみたい場所や
              見てみたいものはありませんか? 」

                       という話から始まる。


一昨年、

フォンテンヌブローの森や
     ブルゴーニュ、ブルターニュを旅したことがあった。

パリ大学の教授が、
   フランスの土や石そして自然を、
        お前に見せたいと、企画し案内してくれたのである。

そんな旅の中で、たしか陶器の原土を精製しているところを訪ねた。

そこでは天然顔料などが販売されていて、
           なにげなく見ていると、

小さな容器にPigment Naturelと表示している
      緑色の土系顔料が陳列されているのに目が止まった。

    ・・・もしや!!!・・・

長年、土を探し求めてきた自分にとって、
     こんなに鮮やかな天然の緑があるのだろうか?

        それは超自然に出会う直前の、
                ドキドキしてくるような驚き。

けれど、

平気でウソがまかり通ってしまう時代、
         とかく世の中はまがい物が多く、
   

天然の青というと、
  ラピスラズリなどの宝石を砕いたものなどがあって、
       緑は鉱物系のマラカイトという宝石があるものの、

残念なことに、鉱物系には粘性がほとんど無く、
  左官塗りとしてコテで伸びやかに塗るわけにはゆかず、
                   用途も限られてしまう。

無理を言って少し手にとらせてもらい、
     プッと唾をはいて混ぜてみると
               ・・・なんと粘りがある。

これが本当の天然なのなら、おそらく粘土に違いなく、

          それは夢にまで見た≪ 緑土 ≫であった。

すぐ質問をする、

この販売元はどこなのか?
    この原料はどこから来たものか?

いろいろ聞きだそうとしたが、
  外国人特有の両手を広げて首をかしげた表情で
           ≪ わからない ≫と返ってくるだけ・・・

通訳を介してわかりやすくこの気持ちを伝えても、

シークレットになっているとか、
   聞けば聞くほどに訳がわからなくなり、
      煙に巻かれるような答えばかりが返ってくる。

結局、幻の緑土への手がかりはなく・・・
            想いを募らせたまま帰国せざるを得なかった。

そこに、この番組企画の話が持ちかけられたのである。

「 もし、あの緑土を探す旅なら、どこへでも行くよ! 」

「 だけど、ヨーロッパのどこかにあることが
      わかっているだけで、何もわからないけどね。 」

                        と答えておいた。

すると、1か月ほどたって連絡が来た。

「 秀平さん、いや?苦労しましたけど、
        緑土の件、何とか探し出すことができました。
                 よろしくお願いします・・・・ 」

こうしてキプロスの旅が始まったのである。

紀元前から緑土は、ヨーロッパの希少な顔料として、
特に、宗教的なフレスコ画やイコン画に使われていたようで、

         世界に採掘可能な場所は、
               数えるほどしかないのだという。

ではなぜ緑土のことが、こんなにもわからなかったのか?

今やキプロスでは、
  宗教画の緑は、ほとんど化学顔料にとって代わり、
         緑土があることさえ、忘れ去られていたのだ。

その手掛かりは、
  キプロスに住むイコン画家で、
       あるひとりの司祭から紐解かれていく。

その司祭が、
 昔ながらの技法を貫き、
     天然緑土を採取してイコン画を描いてることを知る。

                
そうして、たどり着いたある山村。

日本の地方などにもよくみる旧道に面した、
   さびれた、それはさびれた喫茶店に入ると、
          杖をついた4?5人の老人達が
                自分を待ち受けてくれていた。

平均年齢80歳を超えたこの人達は、
  今から50年前まで、緑土を掘ることで生計を立てていたのだが

やがて時代と共に緑土は不要になり
          ・・・老人たちは職を失う。

      以降、農業をしながらの隠居生活をしてきたのだというのだ。

「 俺はあなた達の知っている緑土を求めて、はるばる日本から来た! 
       どうか緑土をこの目の前に、この手に握らせてほしい。 」

                           と懇願すると、

         老人達の顔が、少し誇らしげに沸き立つように見えた。

「 では、ついて来なさい。 」
     老人達に案内された場所は、見渡す限り草原地帯とオリーブ畑。

そんな大風景の一斜面のここら辺りだと、
         そのピンポイントを指さした。

岩と岩の裂け目に、小さく深く現れている緑土があった!

・・・・・興奮した俺は、その裂け目をむさぼり掘った・・・・・

くわえたタバコのことさえ忘れていた数時間。

足腰の痛みも、
  傷だらけになってゆく手の事さえも忘れ、
        醜くさえ見えたかもしれず掘りつづけた。

そんな自分に老人達は、
「 そうじゃない、掘り方があるんだよ。 」と笑いながら、
「 俺たちがもう少し若かったなら、お前に教えたいものだよ。 」

陽が沈みかけて
 残念だが、もうひざが痛くて立っていられないと
                 淋しげに帰っていった。

同行しているディレクターが望む
    プログラムを精一杯こなして、
        余っている時間を緑土採取にあててもらい、

500gでも1�でも手に入れたい一心で、時を惜しんで掘り続けた。

・・・キプロスでの最終日・・・

ディレクターから
「 これが最後の収録になります。 」と言われ、
                    草原地帯に座ると、

「 さて今回のキプロスですが、
      秀平さんのあの緑土への執念は何だったのですか? 」

             たしか、そんなコメントを求められた。

   ・・・・このような意味合いを答えたと思う・・・・・

デフレ経済の話で、
    よく失われた20年という言葉を耳にする。

安く早くが求められ、社会保障の話題ばかりの影で
その社会保障さえ出来ない現実で

我々職人世界はもっと深刻を極めていて、
 自分達の廻りから、腕のある職人たちがどんどんと廃業に追い込まれ、

集団を維持する事さえ困難で、

腕や技を目利きしてくれる人々も消え、
         政治の政策もほとんどない状態だと感じている。

失われたどころか
  消えゆく20年と言っていい現状なのだ。

自分がそう嘆くと、どこでもいつでも
      必ずこう発言する人が、決まって現れる。

いやいや、
  日本のものづくりは世界に負けない底力があり、
                   必ず本物は生き残りますよ。

            逆に本物でなければ生き残ることはできません。

だから大丈夫ですよ、
    日本はものづくり大国ですから
                
         と、表面的な慰めのことばを
                 聞き続けて続けて20年が過ぎた。

数えきれぬ人たちから、まるで判を押したような同じことばを聞き続けた。

正直、もうそんな話はうんざりで、
    逆に現実直視を避ける為の、あて言葉にしか
                 自分には聞こえなくなっている。

そういう人の言う≪ものづくり≫は、

手工芸的な職人技と、
   建築的な伝統技能と、
      大田区の町工場の近代技術とが、

ごっちゃになっていて、何も分かってない
    単なるきれいな一般論を言っているだけ、聞くに耐えない。

それで今、自分が親方と呼ばれるようになって。

自分の元で
素直に努力している、秀平組若い衆に、
           
現実的な左官の夢を、
     どう語り、実践していけばいいのだろうか?

それを考え続けている毎日なのだ・・・・

・・・・今回、この緑土を強欲にむさぼり掘ったのは・・・・

もちろん自分自身が幻の緑土を塗ってみたい、
         使ってみたいという思いはあるけれど。

           けれど、この強欲は自分のための強欲ではない。

この一生に一度かもしれないキプロスの原野で

持てるだけの緑土を探し、
   持てるだけの緑土を持ち帰り、

若い衆に言いたかった!

これは、お前達の夢として、
       お前達がいつか、
           お前達の考えで、

ここにあるほとんどの緑土を使う日が
          必ず来ると信じてがんばれ、

       ただ、それを言いたくて俺はむさぼり掘っていた・・・・

そう話し終える直前に
   感情がこみ上がって
        泣きそうになって踏みとどまった・・・・

「 旅のチカラ 」

今回この番組のキプロスの旅によって、得た緑土は

ローマ帝国の緑であり
  敬虔なギリシャ正教のイコン画の中心的、緑であり
         まさに、地球のエキス、大地の緑なのである。

今、職人社秀平組は、いつかの未来に、緑土を塗る夢を持てたこと、
 
これからの若い者へ、どうだ!と、
   ひとつでも親方として、緑土を持ち帰り、託せることができたこと。

             
          そのために、たとえ醜くとも、俺はむさぼり掘った。