秀平さん、東急文化村ぐらいを目標にして、
まずは勝どきに理解のあるギャラリーがあるから、
ここから始めていきましょう!

そう言って、
初めて実現した個展「 土と水陽 」は、
  東急エージェンシーと、@btfの青木さんが導いてくれたものであった。

・・・・このありふれた変わりばえのしない時代に、
大胆と繊細を持ち合わせた独自の表現は、稀有なことなのよ、
そう言って銀座、兜屋画廊の女主人が胸をはって、
       ひらいてくれた個展 「 泥の心象 」

自分の壁と言葉は、こんな経緯の中ですこしづつ進化していたように思う。


そんなさなかに入った突然の連絡。

6月3日?13日の期間
文化村で予定されていた企画が急に中止になって
          穴があいたみたいで、どうやらそこなら出来そうよ!

様々な偶然が重なって、
     文化村での個展が現実となったのは、2カ月半前のことだった。

東京は、場所と名前が、その「 物 」や「 質 」を
                    決めてしまう部分があること。

そして、それにかかる金銭を【 KIRIN 】の協力があってこそ叶った文化村は、いってみれば、普通の個人では、まず手の届かない舞台であり、

おそらくこの先、自分に これ以上の会場が
                 与えられる事はないだろう・・・・。

今回が最後の個展と位置づけたものの、
        準備期間が、あまりにも少ない現実に突き当たりながら。

前2回の個展で感じていたことがあった・・・・。

それは、
みずみずしい泥( 土と水 )を出来る限りの正確さとスピードで
                           塗りあげた壁。

もちろんそこには、
土のもつ色合いやデザイン感覚やバランスもあるが、

なにより厚みをもった塗り壁は、
    どっしりとした重みのある、絶対の存在感があり、
          その重みの存在が、静けさを生みだしているのだと、              あらためて気づかされている自分があった。

だから、その静けさの中に添えた数行の散文が、
          見る側の個々それぞれの心の内に、
                声となって響いているんじゃないか?

≪土壁は、水の抜け殻であり、痕跡なんだ≫
                     とより強く意識することで、

抜けてゆく水は、毛羽だつような、
            あるいは無限の微細な起伏を生みだしてくれる。

そんな、土の乾いた肌合いに、
  光と同じぶんだけの影が現われたとき、
            思わず触れたくなるような衝動にかられるのは、

水を水のように扱えた結果、そこに命のもとである
「 水 」「 土 」「 光 」という自然が息づいているからに違いない

今回の個展は、もう2度とない機会になる、
     と考えていた自分は、良い悪いに関係なく、自分の内面にある、

孤高で、透明な世界を物語としてあらわし、
   その行間に、この物語の一部を自分流に切りとった
      土壁をみせてゆくという世界を作ってみたかったのである。

これまで、雪を塗り壁にしたり、黄金の壁であったりと、
                  いろんなことをやってきたが、

今回は、文字をも壁にし、塗り壁の旅を味わうような、四方の壁をめぐると、ひとつの空間世界となっている。

いわば、自分の言葉と塗り壁が一体化している
              空間づくりへのチャレンジをしてみたい。

【 青と琥珀 】

今でも、どうしてこんな文を書いたのか?
        よくこんな文章を考えたものだと、
                  自分に自分を不思議に思っている。

けれど、こんな世界観が、
  土を探し触れてきた自分の内側にきっと奥深くあるのだろう・・・・。

この物語を書いているうちに、いかに人間が自分中心主義で、
      自然を壊しすぎてしまっているか・・・・という意味合いや、

たとえば、寄り添ってくれている大切な人であったり、
                理想の女性像なのかも知れないけれど、

いずれにしても、
生きるうえで、誰にでもある出会いや美しい時間は、
               わずかでしかないというような・・・・
またそれが、
  気づくこともなく流れ去ってしまっているというような・・・・。

その内に、この物語は≪ 遠い地平のむこうから ≫
                         と始まった時に、

実は、自分が危篤の状態になっていて、琥珀の人が消えたあと、
           苦い心の渦を放ちきって口がきけなくなったとき、

死を迎えていて、
    そのあとの旅は死後の意識なのかもしれない・・・・
                    というようにも思えていたり、

たぶん、
  現代社会へのアンチテーゼも含めて、
      心の底にある、自分の映像的な表現をしたように思っている。


今回の個展が、たぶん最後の個展・・・・

東京で他の打合せもあったことから、
               自分はほぼこの会場に張り付いていた。

BGMに選んだファドと土壁は、とても微妙にあいまって・・・・。

会場に訪れる人は、日を追うごとに増えてゆき、
最終日は人で埋めつくされたのには、本当にうれしく驚いてしまった。

足を運んでくれた人たちには感謝の意を表したい。

訪れた人たちは、
なにか心の遠い所から、
  一瞬、涙があふれて押しもどすような美しいたたずまいや、

一枚一枚の壁に、
 まるで身を捧げるようにたたずむ人までいてくれたこと・・・・。

思い起こせば語れることは、
この身体中に、いくらでも詰まっているが、
今、個展という3回に渡った半年間のチャレンジをひとつずつ終えて、

これで終った!という気持ちと、
しかし一方では、まだ作り出せる!という、
                 いらだちが抑えきれなくもある。

最終日を終えた翌日の午後。
飛騨に戻るとすぐ自分は、この数年に渡り、
             里山全体に山野草を植え、
                     育てている場所へ向かうと、

春から楽しみにしていたササユリが、ほぼ花の盛りを終えていた。

個展の期間、この里山でササユリが咲き、
               あたりを香らせていたんだなぁ・・・・
                             と思うと、

なぜか急に、大切な
   二つを同時に失ったような気持ちにさいなまれて、悲しくもあった。

ひとつの目的を終え・・・・
        次は何をしたらいい?

自分になにが出来るのか?
          今の自分には、その先が全くわからない。

そんな花の落ちたササユリに、ひとり立ちつくしていると

ふっと葉表に、名も知れぬ一羽の小さな蝶が、
                 目の前で舞い降りた。

名もなき蝶・・・。

その蝶は、不思議に近づいても逃げることなく、
           ただそこに、じっとしていつづけていた。